
『クラロワ』クラッシュ・ロワイヤルにおける、最新版のアリーナ6でおすすめのデッキ編成と戦略について詳しく解説していきます。クラロワでは、アリーナ6になるとエリクサーを生成する「エリクサーポンプ」や、強力なウルトラレアカードの「ディガー(穴掘り師)」「スパーキー」をアンロックすることができます。
『クラロワ』アリーナ6でおすすめのデッキ編成と戦略【2016年8月最新版】
アリーナ6「大工の作業場」で使用できるカードの種類
『クラロワ』クラッシュ・ロワイヤルにおける、アリーナ6でおすすめのデッキ編成について掲載する前に、まずはアリーナ6で使用できるカードを見ていきましょう。
アリーナ6で使用できるカードは、
- 訓練キャンプ
- アリーナ1「ゴブリンスタジアム」
- アリーナ2「ボーンピット」
- アリーナ3「バーバリアンボウル」
- アリーナ4「P.E.K.K.Aシアター」
- アリーナ5「呪文の谷」
で使用できるカードの他に、ウルトラレアカードの「ディガー(穴掘り師)」「スパーキー」「ローリングウッド」を含む6種類のカードが追加されます。
アリーナ5以前でアンロックするカードは過去の記事を参照してください。
アリーナ6「大工の作業場」で追加されるカード
迫撃砲
迫撃砲は、射程距離が『11.5』と長く、自陣から敵陣のアリーナタワーにダメージを与えることができる建物カードとなっています。しかし、至近距離の敵ユニットや建物には攻撃をすることができないので、使い方は少々難しいイメージがあります。
エリクサーポンプ
エリクサーポンプは、見た目通りエリクサーを生成する建物となっています。バトル中は、双方が同じエリクサー量で勝負することになりますので、エリクサーポンプを入れることで、対戦相手よりもエリクサー消費量を多く利用することができます。
他にも、建物優先で進軍する「ジャイアント」や「ホグライダー」のターゲット取りができるなど、プレイヤーに最も需要のあるカードと言えます。
ゴーレム
ゴーレムは、建物優先で進軍する高HPユニットです。特徴としては、消滅する際に、爆破攻撃を与えながら2体の小型ゴーレムに分裂し、さらに小型ゴーレムが消滅する際にも爆破攻撃をすることができるので、使い方によっては相当な威力を発揮してくれます。
ローリングウッド
ローリングウッドは、射程距離が『9.6』と長く、地上の低HPユニットを一層することができるカードとなっています。一番よく見かける使い方としては、「プリンセス」や「ゴブリン」などに対して使うプレイヤーが多いように感じます。
スパーキー
スパーキーは、カードの中で最もダメージ量の高いユニットとなっています。レベル1のスパーキーでも『1,300』の範囲ダメージを与えることができるので、うまく使うことができれば、あっという間に敵陣のタワーを破壊することが可能です。
ディガー(穴掘り師)
ディガー(穴掘り師)は、最上位のレジェンドアリーナで最も使われているカードですが、その強さは計り知れないものがあります。特徴としては、指定した場所に地下を潜り投下することができるので、確実にタワーへダメージを与えることが可能です。
アリーナ6でオススメのデッキ編成【ベスト3】
王道のジャイネクロデッキ
ここからは、アリーナ6でおすすめのデッキ編成ベスト3を掲載していきます。
まずは、アリーナ5以前でもご紹介したことのある「ジャイアント」と「ネクロマンサー」を使用した「ジャイネクロデッキ」からです。
使用するカード
・【R】ジャイアント
・【SR】ネクロマンサー
・【R】マスケット銃士
・【R】エリクサーポンプ
・【N】槍ゴブリン
・【N】ゴブリン
・【N】ザップ
・【R】ファイアボール
※【SR】スーパーレアカード、【R】レアカード、【N】ノーマルカード
平均エリクサーコスト:3.6
攻め方のポイント
このデッキでは、基本的に「ジャイアント」と「ネクロマンサー」でタワーに攻撃をしていく王道のデッキ編成となっています。
ポイントとしては、ジャイアントの背後からネクロマンサーを出していき、更に背後から「マスケット銃士」を忍ばせることで、敵が「ジャイアント」を処理しようと出してきたユニットへダメージを与えることが可能です。
補足ですが、ジャイアントの代わりに「巨大スケルトン」「P.E.K.K.A」「ゴーレム」を入れるのもありですが、カードが育っていることが条件になります。
ジャイ&スパーキーデッキ
次に、「ジャイアント」と「スパーキー」をメインにダメージを与えていく「ジャイ&スパーキーデッキ」です。
使用するカード
・【R】ジャイアント
・【UR】スパーキー
・【R】バルキリー
・【R】エリクサーポンプ
・【N】槍ゴブリン
・【N】ゴブリン
・【N】矢の雨
・【R】ファイアボール
※【UR】ウルトラレアカード、【SR】スーパーレアカード、【R】レアカード、【N】ノーマルカード
平均エリクサーコスト:3.9
攻め方のポイント
このデッキでは、基本的に「ジャイアント」を壁にして、その背後から「スパーキー」を出すことで、異常なまでに破壊力を持つ攻め方です。
スパーキーを出した瞬間に、対戦相手はスパーキー処理を第一に考えてきますので、スパーキーの背後から「バルキリー」や「マスケット銃士」を出してスパーキーを延命させるのがコツです。
うまくいけば、あっという間にアリーナタワーを破壊することができますし、クラウン3つ勝利も夢の話ではありません。
ディガー(穴掘り師)を使ったデッキ
使用するカード
・【UR】ディガー(穴掘り師)
・【SR】ポイズン
・【R】バルキリー
・【R】エリクサーポンプ
・【N】槍ゴブリン
・【N】ザップ
・【R】ホグライダー
・【R】ファイアボール
※【UR】ウルトラレアカード、【SR】スーパーレアカード、【R】レアカード、【N】ノーマルカード
平均エリクサーコスト:3.5
攻め方のポイント
このデッキでは、ウルトラレアカードの「ディガー(穴掘り師)」を使ったデッキになりますが、メインは「ザップホグ」で攻めていく流れです。
「ザップホグ」と「ディガーポイズン」でじわじわと敵のアリーナタワーにダメージを与えていき、敵が「ジャイアント」などを出してきた際には、「バルキリー」や「ミニP.E.K.K.A」などでスムーズに処理をするのがコツです。
特に、エリクサーポンプを入れる必要はありませんので、「大砲」や「テスラ」などを入れると、ジャイ対策がさらに強化されます。
まとめ
アリーナ6以降は、確実にタワーを1つ破壊することを意識しよう!
以上が、『クラロワ』アリーナ6でおすすめのデッキ編成と戦略【最新版】になります。
アリーナ6以降になると、使えるカードが増えてきますので、カード育成の手際良さが求められます。自分が良く使うカードを優先にアップグレードしていき、使わないカードは後回しにするのが理想です。
対戦相手もバトルスキルの高いプレイヤーが増えてきますので、確実にアリーナタワーを1つ破壊できるデッキ編成を意識して作っていきましょう。
あくまで上記のデッキ編成は、私個人的な意見ですので、参考までにしてください。
その他のアリーナでおすすめのデッキ編成
『クラロワ』の人気記事はコチラ
→『クラロワ』プリンセスが出るまで魔法の宝箱を開け続けてみた!
→『クラロワ』どっちが強い?低コストデッキvs重コストデッキ