
『クラロワ』クラッシュロワイヤルにおける、スーパーレアカード「ダークプリンス」のステータス、バトル中の効果的な使い方、敵に出された時の対策について詳しく解説していきます。ダークプリンスは、アリーナ7に到達するとアンロックするカードですが、他のユニットとは違い盾を所持しているので耐久力の強いユニットとなっています。
『クラロワ』ダークプリンスのステータス・バトル中の効果的な使い方と対策
ダークプリンスは上級者の象徴!
『クラロワ』クラッシュロワイヤルにおける、スーパーレアカードの「ダークプリンス」は、トロフィー数2,000以上のアリーナ7でアンロックすることができるカードです。
クラロワのゲーム性として、スーパーレアカードは入手確率が極めて低いので、カード自体のアップグレードをすることがとても難しいのが現実です。スーパーレアカードをレベル5以上にする為にはそれなりのプレイ時間と課金が必要になりますし、クラロワTVなんかを見ていると最大レベルのダークプリンスを見かけますが、正直驚きを隠せないプレイヤーもいると思います。
ですので、ダークプリンスの高レベルカードを使っているプレイヤーは上級者の象徴と言えます。
ダークプリンスの入手方法と入手確率
『クラロワ』のダークプリンスの入手方法は、他のカードと同じく宝箱から引き当てるか、ショップ画面からゴールドを消費して購入する方法の2つしかありません。
スーパーレアカードは全部で16種類もありますので、確定スーパーレアのある「魔法の宝箱」から出る確率は、単純に16分の1となります。狙ってほしいカードを出せるほど、このゲームは甘くないので同一カードを集めることは非常に難しいことと言えます。
ゴールドが2,000以上ある場合は、積極的にショップ画面から1枚購入するという方法が、一番カードを集める最短ルートかもしれません。
ダークプリンスのステータス
【基本データ】
アンロック | アリーナ7(ロイヤルアリーナ) |
ショップ購入 | 可 |
レアリティ | スーパーレア | タイプ | ユニット |
コスト | 4 | 召喚数 | 1 |
移動速度 | ふつう | 攻撃速度 | 1.5秒 |
攻撃タイプ | 範囲攻撃 | 攻撃目標 | 地上 |
射程 | 近接 | 配置時間 | 1秒 |
【ステータス】
レベル | HP | シールド | ダメージ(毎秒) |
1 | 700 | 200 | 83 |
2 | 770 | 220 | 91 |
3 | 847 | 242 | 100 |
4 | 931 | 266 | 110 |
5 | 1,022 | 292 | 121 |
6 | 1,120 | 320 | 133 |
7 | 1,232 | 352 | 146 |
8 | 1,351 | 386 | 160 |
【アップグレードコスト】
レベル | 枚数 | ゴールド |
1 | – | – |
2 | 2 | 400 |
3 | 4 | 1,000 |
4 | 10 | 2,000 |
5 | 20 | 4,000 |
6 | 50 | 8,000 |
7 | 100 | 20,000 |
8 | 200 | 50,000 |
ダークプリンスのバトル中の効果的な使い方
ここからは、スーパーレアカード「ダークプリンス」のバトル中の効果的な使い方について解説していきます。
ダークプリンスの主な特徴は、範囲攻撃をする事と、シールドを所持しているというところです。似たカードの「プリンス」は単体攻撃型ですので、複数ユニットには弱いという弱点がありましたが、ダークプリンスは範囲攻撃型ですので、複数ユニットに対しても強力な力を発揮してくれます。
しかし、HP・ダメージ量とそこまで高くないので、打たれ弱いと言われれば否定することはできないかもしれません。
最大の利点は、シールド効果です。このシールドは、各レベルに応じたHPが存在しますが、数値以上のダメージを食らっても本体のHPは減らないという仕組みです。
そして、ダークプリンスの理想の使い方は、攻撃要員として使うのがベストです。対戦相手のエリクサーゲージを見計らって「フリーズ」と組ませた「フリーズダクプリ」で攻めるのも一つの手です。更に背後から、「アイスウィザード」を忍ばせてグイグイ攻め込むのもありかもしれません。
プレイヤーによっては、「プリンス」と「ダークプリンス」を同時に出したりと使い方は様々です。使い方によっては、勝敗を決める一手を出せるカードですので、一番良いタイミングのコツを掴めるように練習していきましょう。
ダークプリンスをバトル中に出された時の対策
次に、スーパーレアカード「ダークプリンス」をバトル中に出された時の対策について解説していきます。
様々なサイトで、ダークプリンスの対策は「ナイト」が最適な方法と掲載されていることを見かけます。しかし、アリーナ7以降のプレイヤーが、常時「ナイト」をデッキに入れているかと言われればおそらく入れてないと思います。
ですので、当サイトでは「ダークプリンス」の対策は違うユニットをオススメしたいと思います。
それは、「ガーゴイル」です。コストも『3』と低いので、対コスト『4』のダクプリにはもってこいの処理ユニットです。呪文カードを出されてしまったら元も子もないですが、意外と現実味のある対策法かと思います。
実際に私は、「ゴブリン」で誘導して「ガーゴイル」で処理をするという流れがほとんどです。自分のデッキ編成によっては変わってくるかもしれませんが、最低でも「コスト3」以下のユニットで処理するのが理想です。
ダークプリンスの相性一覧表
準備中
※後日掲載します。
まとめ
ダークプリンスの使い方は意外と難しい
以上が、『クラロワ』ダークプリンスのステータス・バトル中の効果的な使い方と対策になります。
ダークプリンスは、見た目やステータスから、クラロワプレイヤーから非常に人気のあるユニットカードです。カードのアップグレードをしていくのは難しいかもしれませんが、カードレベルが5以上になれば、アリーナ8の序盤では十分使えるカードだと思います。
レベル1〜4のダークプリンスでは、正直不安が募るラインですので使いこなすのは難しいです。。。
同等カードの「プリンス」や「ホグライダー」と使い比べてから判断しても良いかもしれません。
スーパーレアカードの一覧記事はコチラ↓
『クラロワ』スーパーレアカード全種類のレベル別ステータス一覧
全てのカードの記事はコチラ↓
『クラッシュロワイヤル』カードの種類【レアリティ別】一覧表