
『クラロワ』クラッシュロワイヤルのエメラルドの使い道について考えてみました。クラロワには、課金アイテムのエメラルドがありますが、使い道としては「宝箱開封の時短」「宝箱の購入」「ゴールドへの交換」が考えられます。クラクラのようにブースト機能があるわけではないので、常時エメラルドを使うことはなさそうです。
『クラロワ攻略』エメラルドの使い道
エメラルドとは?
『クラロワ』の「エメラルド」は、課金アイテムとなっています。実際には、課金しなくても達成項目を達成すれば報酬としてもらうことも可能ですが、クラクラのように1,000個単位の配布はまだ実装されていません。
エメラルドを購入した時の価格帯は、ほぼクラクラと同じですが、エメラルド1個に対しての価値はクラロワの方が断然高そうです。
エメラルドの使い道「宝箱開封の時短」
『クラロワ』で課金アイテムの「エメラルド」を使うタイミングは、「宝箱開封の時短」「宝箱の購入」「ゴールドへの交換」の3つが挙げられます。
まず、「宝箱開封の時短」について説明していきます。
クラロワでは、バトルに勝利すると報酬として「宝箱」をもらうことができます。その宝箱を開ける為には、それぞれの規定時間があり、長いもので「スーパー魔法の宝箱」だと24時間以上待たなくてはなりません。更に、最大で4つの宝箱しか保管することができないので、宝箱が満タンの時はバトルには行けますが、それ以上の宝箱を報酬として受け取ることができないシステムとなっています。
しかし、宝箱開封までの時間は、エメラルドを消費することにより時間短縮することが可能です。
エメラルドの使い道「宝箱の購入」
続いて、「宝箱の購入」について説明していきます。
クラロワでは、エメラルドで宝箱を購入することができます。バトルの勝利報酬としてもらえる宝箱とは違い、レア度の高いカードが出やすくなっているので、早く手元に強力なカードが欲しいという時には、エメラルドで購入するという手段もあります。
最上位の「スーパー魔法の宝箱」になると、アリーナ2に加入している場合エメラルドが2,100個必要になるので、円で換算すると約2,000円かかります。決して安くはないので、気軽に購入できるものではありません。
ちなみに「アリーナ7」のロイヤルアリーナでは、巨大宝箱がエメラルド410個、魔法の宝箱でエメラルド700個、スーパー魔法の宝箱になると3,700個必要になります。
宝箱についての詳しい記事はコチラ↓
『クラッシュロワイヤル』宝箱の種類と入手方法を解説!
宝箱の購入価格一覧の記事はコチラ↓
『クラロワ攻略』アリーナ別の「宝箱購入価格」まとめ!
エメラルドの使い道「ゴールドへの交換」
続いては、「ゴールドへの交換」について説明していきます。
クラロワでは、カードをアップグレードする時、ショップでカードを購入する時に「ゴールド」が必要になります。クラクラのように攻めた村から略奪するというゲーム性ではなく、ゴールドは宝箱を開けた時とエメラルドで交換する時にしか入手することができないので、必然とゴールド不足に陥る可能性が出てきます。
意外とこのゴールドも高いので、エメラルドの消費率は高そうです。
『クラロワ攻略』エメラルドの使い道まとめ
クラロワは課金への誘惑が多いゲーム!
以上が、「『クラロワ』クラッシュロワイヤルでのエメラルドの使い道」になります。
結論的に言うと、クラクラとは違い『上級者=課金者』というゲームになると予想されます。エメラルドで購入できる宝箱は、もはや他のゲームで言う「ガチャ機能」と同じです。無課金でも楽しむことのできるゲームだとは思いますが、やはり課金者とはプレイヤーランクの上昇スピードに差が出ることは間違いありません。
課金のし過ぎには注意してゲームを楽しむようにしましょう。
クラロワを始めたばかりの方はコチラ↓
『クラッシュロワイヤル』ゲームの進め方!攻め方の基本操作編