
『クラロワ』クラッシュロワイヤルの攻略情報として、バトル中のユニット処理の方法を詳しく解説していきます。バトル中に面倒な敵ユニットと言えば、ネクロマンサーやベビードラゴンですが、それらのユニットを時間をかけることなく素早くユニット処理ができる方法を見つけましたのでご紹介していきます。
『クラロワ攻略』バトル中のユニット処理の方法
ユニット処理はバトルの要になる!
私が『クラロワ』の攻略情報として記事を書いて良いものかは分かりませんが、これから解説する「バトル中のユニット処理の方法」についての内容は、確かな攻略情報となっていますので、時間のある方は最後までご覧になってください。
早速ですが、クラロワのバトルをプレイしている時に、攻め込んできた敵のユニットに手こずる場合が多々あります。特に、スケルトンを召喚する「ネクロマンサー」や弱点の少ない「ベビードラゴン」などがやっかいです。
そんな、面倒なユニットを素早く処理をする方法をこれからご紹介していきますが、この「ユニット処理の方法」は、基本的にどのユニットカードでも通用するやり方となっていますので、理解することで確実に勝率が上がると思います。
ネクロマンサーの処理の仕方
それでは、「ネクロマンサー」を例に挙げて解説していきます。
まず、ネクロマンサーの特徴としてスケルトンを前方に召喚し、遠隔攻撃をしてくるというユニットとなっています。そのネクロマンサーを倒したい場合には、どうしても近距離で戦わせなくてはなりません。しかし、何も考えずにネクロマンサーの目の前にユニットを出しても、召喚されたスケルトンに邪魔されて、いつになってもネクロマンサーを倒すことが出来ません。
そんな時は、ネクロマンサーの前方にターゲットの為だけにユニットを出し、更に背後から違うユニットカードを投下して処理をするというやり方が一番素早く処理ができる方法です。
上記画像を見てもらうと分かると思いますが、クラッシュロワイヤルのユニットは基本的に前方にしか進みませんので、背後を取られると完全に隙だらけになってしまうので非常に効果的と言えます。
【例】ターゲットにゴブリン、背後からバーバリアンorガーゴイルで処理
そして、このやり方は「ベビードラゴン」にも効果的です。前方でジャイアントを投下して、背後からガーゴイルの群れなどで処理をすると簡単に倒すことが出来ます。
いかがでしょうか?状況にもよるとは思いますが、とても効果的なユニット処理の方法だと思います。
ホグライダーやプリンスなどのユニット処理の仕方
続いては、スーパレアカードの「プリンス」とアリーナ4でアンロックされる「ホグライダー」の処理の仕方について説明していきます。
どちらも移動速度と攻撃速度が速いので、気づいた時にはアリーナタワーを破壊されていたなんてことが良くあります。しかし、決定的な処理の仕方がありますので安心してください。
まず、大砲カードはコストも低くて非常に使えるカードとなっています。プリンスやホグライダーがコスト5に対して、大砲はコスト3ですので、エリクサーアドバンテージも『プラス2』上回ることになります。
具体的な処理の仕方は、プリンスやホグライダーが突進してきた瞬間に、大砲をアリーナタワーの目の前に出すというやり方です。
大砲をアリーナタワーの目の前に出すことにより、プリンスやホグライダーのターゲットが大砲に向きます。そして、大砲の攻撃とアリーナタワーからの攻撃で、プリンスやホグライダーを楽々倒すことができるのです。
すでにこの方法を使っているプレイヤーもいるとは思いますが、まだ試したことのないプレイヤーは、ぜひ一度やってみてください。
びっくりするくらい防衛できますよ♪
『クラロワ攻略』バトル中のユニット処理の方法まとめ
以上が、『クラロワ攻略』バトル中のユニット処理の方法になります。
上記でも説明しましたが、このユニット処理の方法は、他のユニットカードにも非常に効果的な方法です。クラロワのゲームの特性として、ターゲットを取ったら消滅するまでターゲットは変わらないという特性がありますので、そういった特性を利用してしっかりユニット処理を行ってバトルを攻略していきましょう。
クラロワでバトルに勝つコツについての記事はコチラ↓
『クラロワ攻略』バトル攻め方のコツ!後出しが有利なのか?
クラロワのバトルに勝てなくて悩んでいる方はコチラ↓
『クラロワ』バトルに勝てない原因!デッキの見直しをしよう!
レイジを使ったデッキ編成のやり方と対策についての記事はコチラ↓
『クラロワ攻略』アリーナ3以降の「レイジ」の使い方とコツ!
フリーズを使ったデッキ編成のやり方と対策についての記事はコチラ↓
『クラロワ攻略』フリーズホグとフリーズバルは最強編成!?